 |
コンプライアンス委員会(法令等の遵守) |
  |
私達は、社会の中で企業活動を行う上で社員が守らなければならない共通の規範を示すものとして、2001年10月に「SII行動規範」を制定し、コンプライアンスの実践に努めてきています。「SII行動規範」は、事業活動・日常生活などにおける企業/企業人として責任ある行動の判断基準、社会規範を遵守するためのガイドラインが明記されています。また、SII行動規範の制定と同時に設置されたコンプライアンス委員会は、「SII行動規範」の徹底を含む遵法意識の普及啓蒙、問題事例発生時の対応策の提言、社員からのコンプライアンス関係の相談への対応などを行い、SIIグループにおける遵法経営の確立・維持のためにコンプライアンス活動を推進しています。 |
 |
 |
個の確立と個の尊重 |
 |
私達は、人格尊重の精神に基づき、「個の確立と個の尊重」を促進するための規定を定め、名誉・信用の毀損、プライバシーの侵害、ハラスメントなど、人権を侵害するような行為がなされないよう徹底を図っています。また、私達は、個人情報を適切に保護することはSIIグループの社会的責務と考え、個人情報保護方針・個人情報保護基本規定等を制定し、個人情報の適切な保護への取り組みを推進しています。個人情報を取り扱う場合は、それらにしたがって個人情報を適切に取り扱うよう努めています。 |
 |
 |
職務と能力発揮度による賃金体系 |
 |
私達は2003年度から、職務と能力発揮度で賃金を決める新賃金体系を全社員に対して導入して人材育成を進めています。現在取り組んでいる人事構造改革の中で、SIIの社員一人一人が、自立・自己責任型の姿勢を持ち、自らの自己実現とSIIの発展のために、自らが何を目指し、何をすべきかを認識し、「創造と挑戦」を繰り返しながら、活性化された組織・風土を維持することを目指しています。新賃金体系は、従来の賃金体系から、属人的・年功的・定昇的要素を完全に排除し、成果をあげた者がそれに応じた報酬を得る制度で、個人のモチベーションを向上させ、自ら高い目標を設定しチャレンジできる人材を育成しています。 |
 |
 |
製品の品質と安全性 |
 |
私達は時計、電子辞書をはじめとする民生機器から、電子部品、分析・計測機器、IT端末など、幅広い商品を国内外のお客様に提供しています。このような商品を提供することによって、お客様の価値創造に貢献し、ご満足いただけることを目指しています。その実現のために私達は、「お客様価値を創造するQ(Quality
品質)、C(Cost コスト)、D(Delivery 納期)、S(Safety&Service 製品安全及びサービス)を提供する」ことを、品質保証活動の基本にしています。また、「お客様へ安全な製品、サービスを確実に提供し、お客様の信頼を高める」ことを製品安全についての基本ポリシーとして安全優先の製品実現を目指しています。
社員の品質に対する意識を高めるために、年に一度クオリティフォーラムを開催しています。 |
 |
 |
職場環境整備と安全衛生 |
 |
私達は就業規則および各種安全衛生管理規定、防災マニュアルなどを制定するとともに、全社で安全衛生管理体制を組織し、職場における労働災害の発生防止、社員の健康保持・増進および安全で快適な職場環境の形成を推進しています。
2003年10月には水晶振動子の製造を行っている栃木事業所が、(社)栃木県労働基準協会連合会が開催する栃木地方産業安全衛生大会で、職場の安全衛生管理を評価されて栃木労働局奨励賞を受賞しています。 |
 |
 |
地域社会とのコミュニケーション |
 |
私達は、地域社会のみなさまとのコミュニケーションを大切にしています。
地域で開催される文化的な行事には積極的に参加。宮久保事業所(千葉県)ではお祭りの時には、毎年、敷地内の駐車場を開放、また、大野事業所(千葉)では、夏休みに、地元の子ども会へラジオ体操の場所を提供しています。その他、各事業所では工場見学を受け入れ、私達の事業活動の理解をいただけるよう努めています。 |
 |
 |
 |
 |
★ 地域に密着した環境活動 |
(1)各事業所で地域のクリーンアップ運動を定期的に実施しています。 |
(2)幕張本社では幕張新都心で開催される「エコメッセちば」*に毎年参加し、会場の提供をはじめ、環境クイズの出題などに協力しています。 |
|
*エコメッセちば:環境問題の解決に向けて、市民、企業、行政が連携して行動していこうと、千葉県などの後援で1996年以来、毎年幕張新都心を開催場所にエコバザール等各種イベントを実施している。 |
SIIの環境レポート |
|
|