社会貢献
SIIは、いつの時代にあっても社会から必要とされ、信頼される存在でありたいと考えています。事業活動を通じての貢献のほか、ステークホルダーと連携しながら、次世代育成への寄与や地域社会に根差した貢献など、さまざまな社会貢献に取り組んでいます。活動の一部は社員自らが参加しています。
学術・技術振興
SIIは公益財団法人 セイコーインスツル新世代研究財団(以下、ATF)への寄付や業務支援を通じて、社会貢献としての学術振興に寄与しています。ATFは1986年6月にSIIの支援により任意団体として設立されました。その後、より社会的存在意義のある活動をするために1993年6月にSIIからの寄付により財団法人を設立、2012年4月には政府の公益法人改革に伴い公益財団法人に生まれ変わりました。
ATFは異なった発想を持つ人材の交流と議論による専門領域を越えた研究の推進、及び新世代を担う若手人材の育成に寄与し、もって人類社会の発展の基盤となる科学技術の振興に貢献することを目的としています。現在は「ナノサイエンス・テクノロジー」を基盤とし、量子物質や高機能センサーなど次世代の先端領域に力を入れています。
2018年6月、SIIはATFに対して行った寄付に対して、公益に資するものとして「紺綬褒章」を受章しました。紺綬褒章は、国家又は公共に対し功労のある人、社会の各分野における優れた行いのある人などを表彰する栄典の一つで、公益のために私財を寄付し、その功績が顕著な個人または法人・団体に、国より授与されるものです。
SIIは、発足当初よりその活動を支援してきましたが、これからも新世代研究財団への支援を通じて、科学技術の振興に貢献してまいります。

ホームページ http://www.ati.or.jp/
環境社会貢献活動
植栽活動 -セイコーインスツルの森-
幕張事業所は、2014年8月に千葉県と「法人の森協定」を締結し、千葉県の九十九里浜沿いにある「セイコーインスツルの森」にてクロマツの植栽を行っています。2023年4月には2回目の協定を更新しクロマツの成長を見守り続けています。2024年度は千葉県森林組合に委託し、下刈を行いました。また、病害虫による被害予防として枯れ松は「チッパー処理」後、全て処分しました。
サンゴ礁の再生活動
■Seiko Instruments (Thailand) Ltd. は、2024年7月12日、タイ・チョンブリー県のシーチャン島において、サンゴ礁の再生活動に参加しました。近年、シーチャン島周辺ではサンゴ礁の劣化が進んでおり、サンゴ礁の回復が重要な課題となっています。当日はNavanakorn工場とGateway工場から計25名の社員が参加しました。
地域清掃活動
SIIの国内外の各拠点では、地域社会への貢献や環境保全の一環として定期的に事業所周辺や沿道などの清掃活動を行っています。
■エスアイアイ・クリスタルテクノロジー(株)では社会貢献と健康づくりをかねて、毎年10月に近隣の永野川周辺の清掃活動を実施しています。2024年度は59名の社員が参加し、4チームに分かれて担当エリアを清掃しました。
■仙台事業所では、定期的に近隣の広瀬川周辺や事業所周辺の地域清掃を実施しています。2024年度は併せて約30名が参加しました。
■大野事業所では毎年5月と10月に地域貢献の一環として事業所周辺清掃活動を行っています。2024年度は、5月に24名、10月に25名の社員が参加し、清掃や草刈りを行い事業所周辺の美化に努めました。
また、この清掃活動を通じて、当事業所は「市川市市民マナー協力団体」として登録をしています。今後も地域との連携を深めながら、継続的な取り組みを行っていきます。
育成支援
インターンシップ・工場見学
SIIの国内外の各拠点では、工場見学の受け入れや地元の児童・生徒の就業体験に継続的に協力しています。
■秋田事業所では、2024年9月に地元中学校の職場体験学習として、生徒2名を受け入れました。会社紹介に続き、製造現場での作業を通じて、ものづくりの現場を体験してもらいました。
■エスアイアイ・クリスタルテクノロジー(株)では、2024年7月9日からの3日間、地元の工業高等学校の就業体験学習(インターンシップ)として、生徒2名を受け入れました。就業体験を通じて、地域への貢献と学校とのつながりを深める機会となりました。
■仙台事業所では、2024年11月19日からの3日間、地元の中学校の職場体験学習の一環として、生徒2名を受け入れました。
実際に使用している機器を使いながら、製造現場での製品づくりを体験してもらいました。
地域社会活動
SIIの各拠点では地域に根ざした福祉活動を行っています。
■Seiko Instruments (Thailand) Ltd. では、地域におけるさまざまな福祉活動を継続的に推進しています。2024年度は、学校の校舎の改修や塗装、浄水器の寄贈を行ったほか、タイの労働安全衛生推進協会を通じて視覚障がい者への支援や、献血活動への参加にも取り組みました。
■高塚事業所(千葉県松戸市)では近隣の梨畑へ梨狩りに来られる観光バスに、毎年駐車場を提供しています。
■大野事業所(千葉県市川市)では継続的に近隣小学校で実施する『かけこみ110番ウォークラリー』に協力しています。