

資源循環
資源を利用し製品やサービスを提供するメーカーにとって資源循環は重要な経営課題であり「循環型社会」の形成に向けて果たすべき責任はますます重大になってきました。
SIIでは製品の材料となる鉱物資源やプラスチック、木材や紙などの生物資源、また生産工程では化学物質や水資源など多くの資源を利用しています。3Rを基本に製造・販売の場面だけではなく、原材料採取から廃棄・リサイクルまでの全ライフサイクルにおいて、資源の有効活用や廃棄物の削減に努めています。
製品についても長寿命化や小型軽量化によるリデュースや、再生材の利用や再資源化によるリサイクルを徹底しています。
廃棄物
2022年度の総括
SIIでは3Rの考え方に基づき、上流である資源の段階から効率的利用することを重要視しています。そして可能な限り再利用し、廃棄物として排出する際にはリサイクルが可能な委託先を開拓し、最終処分場への排出の最小化を図っています。
2022年度も3Rを基本に材料からの取り個数の向上、製品の小型化、洗浄剤のリユースなど地道な資源循環に取り組みました。
廃棄物排出量は、国内拠点では前年度とほぼ同じ結果となりました。国内拠点では廃棄物の約8割を一般廃棄物、汚泥、廃プラ、金属屑が占めています。海外拠点の廃棄物は金属屑が殆どを占めていますが、生産減少に伴い減少し、廃棄物排出量としては8%の削減となりました。
国内拠点 廃棄物排出量と再資源化率

国内拠点の廃棄物排出量 1,019トン | 前年度比 +1% 14トン増加 |
排出量には有価物を含みます。 端数処理の関係でグラフ値の差と合わない場合があります。 |
海外拠点 廃棄物排出量と再資源化率

海外拠点の廃棄物排出量 2,496トン | 前年度比 -8% 214トン削減 |
排出量には有価物を含みます。 端数処理の関係でグラフ値の差と合わない場合があります。 |
水使用
2022年度の総括
SIIでは、水は貴重な自然資本であるという認識のもと、水資源の3Rに取り組んでいます。水使用量そのものの削減とともに、製造工程で使用した水の循環利用にも取り組んでいます。
2022年度の水使用量は前年度より国内拠点では7%、海外拠点では10%削減しました。
国内拠点 水使用量

国内拠点の水使用量 293千㎥ | 前年度比 -7% 21千㎥ 削減 |
海外拠点 水使用量

海外拠点の水使用量 153千㎥ | 前年度比 -10% 17千㎥ 削減 |